香川県仲多度郡琴平町に位置する金丸座は、訪れる人々を江戸時代の賑わいへと誘う、独特の風情をたたえた場所です。かつて全国から金毘羅参りに訪れる参詣人の数が年を追うごとに増えたことから、天保6年、西暦1835年に常設の芝居小屋がこの地に誕生しました。木造の建物に一歩足を踏み入れると、当時の芝居文化がそのまま残されているかのような空間が広がり、まるで江戸の町に紛れ込んだような錯覚さえ覚えます。
舞台には回り舞台や花道が設けられており、演者と観客との距離が非常に近く、芝居の臨場感を肌で感じられるつくりとなっています。天井には引き幕や吊り道具の仕掛けがあり、かつての職人たちが工夫を凝らしてつくり上げた演出の技術を見ることができます。客席は枡席となっており、藁を敷いたような木の香りがほんのりと残る中、観客は畳に座りながら芝居を楽しんでいた様子が目に浮かびます。
「金丸座」という名称がつけられたのは明治33年のことで、その後、建物は老朽化のため解体の危機にも直面しましたが、昭和45年に「旧金毘羅大芝居」として国の重要文化財に指定され、文化的価値が認められました。そして昭和47年から4年かけて、現在の琴平町内の場所へと丁寧に移築され、当時の姿を忠実に再現するかたちで復元されました。
復元後はただ保存するだけにとどまらず、昭和60年からは「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が毎年開催され、春の訪れを告げる大きな催しとして親しまれています。この催しでは名立たる歌舞伎役者が舞台に立ち、芝居小屋本来の使われ方が現代に蘇る様子を、観客は間近で堪能することができます。まさに琴平町の文化と誇りが詰まった場所であり、時代を超えて多くの人の心を魅了し続けています。
金丸座(香川県)

コメント