古い町並み(岐阜県)

 岐阜県高山市に位置する古い町並みは、江戸時代の面影を今に残す貴重な場所です。この地域は、かつて飛騨の国として栄え、特に高山は江戸幕府の直轄地となったことで、政治や経済の中心として重要な役割を果たしてきました。町には職人たちの高度な技術が受け継がれ、その伝統が現在も人々の暮らしや建物の姿に色濃く反映されています。
 高山市の中心部、特に上三之町や下三之町などは、かつての商人たちが生活を営んでいた場所で、今もなお当時の建物が丁寧に保存されています。木造の町家が軒を連ね、黒く塗られた格子戸や出格子が連続する街並みは、歩くだけでまるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わわせてくれます。これらの建物の多くは、酒屋、味噌蔵、和菓子店などとして現在も営業しており、訪れる人はその土地の味や文化に直接触れることができます。
 また、町を流れる宮川沿いには朝市が立ち並び、地元の農産物や民芸品が並ぶ風景も旅の楽しみのひとつです。地元の人々と交流しながら買い物をすることで、その土地ならではの温もりや人情にもふれることができるでしょう。さらに、春と秋に開催される高山祭では、絢爛豪華な屋台が町を練り歩き、古くから受け継がれてきた祭り文化を肌で感じることができます。
 町の一角には、高山陣屋という江戸時代の役所が保存されており、当時の行政や暮らしぶりを知ることができます。この建物は全国でも数少ない現存する陣屋であり、飛騨が幕府にとっていかに重要な地域だったかを今に伝えています。高山市の古い町並みは、単なる観光地という枠を超えて、日本人の美意識や生活様式の原点を思い起こさせてくれる場所なのです。旅人はこの町を歩くことで、ただ風景を楽しむだけでなく、静かに流れる時間と、人々が大切に守り継いできた文化の深さに心を打たれることでしょう。

コメント