わたらせ渓谷鉄道(群馬県)

 群馬県の桐生市から栃木県の日光市足尾町までを結ぶわたらせ渓谷鉄道は、四季折々の自然と共に歩んできた鉄道です。もともとは明治時代、足尾銅山で産出された銅を運ぶために建設された鉄道路線で、かつては国鉄足尾線として運行されていました。日本の近代産業を支えたこの路線は、時代の流れとともにその役割を終えましたが、廃線の危機を乗り越え、1989年に第三セクターのわたらせ渓谷鐵道として新たなスタートを切りました。
 列車は桐生市の市街地から出発し、徐々に山あいに分け入っていきます。やがて神戸(ごうど)駅や沢入(そうり)駅など、小さな集落の中にたたずむ木造駅舎が旅人を出迎えてくれます。沿線には渡良瀬川が流れ、その清らかな流れに沿って列車は走ります。特に春には川沿いに咲く桜、秋には紅葉が車窓いっぱいに広がり、多くの写真愛好家や観光客が訪れる風景となっています。車内にはトロッコ列車も運行されており、窓ガラスのない開放的な車両から風を感じながら景色を楽しむことができます。
 また、この鉄道の魅力は自然だけにとどまりません。中間地点にあるみどり市の大間々駅には、古い鉄道資料や車両が展示されており、鉄道ファンにはたまらないスポットとなっています。さらに、水沼駅では珍しい温泉併設の駅舎があり、列車を待つ間にゆったりと湯に浸かることも可能です。そして終点の間藤駅近くに広がる足尾町は、かつて日本最大級の銅山として知られた足尾銅山があった場所で、今もその歴史を伝える資料館や坑道見学が整備されています。
 このように、わたらせ渓谷鉄道はただの移動手段にとどまらず、地域の自然や文化、産業の記憶を今に伝える旅の舞台として、多くの人々に愛されています。ゆったりと流れる時間の中で、心と体を癒やすことのできる特別な体験が、ここには広がっています。

コメント