群馬県渋川市に位置する「石段の湯」は、伊香保温泉の象徴とも言える石段街のすぐそばにある日帰り温泉施設です。この地域は古くから湯治場として知られており、戦国時代には武将たちの疲れを癒す場所としても利用されていたと伝えられています。特に伊香保温泉は、上州の玄関口として交通の要所にあたり、多くの旅人がこの地で旅の疲れを癒してきました。江戸時代には参勤交代の大名や、信仰のために巡礼を行う人々にも親しまれ、やがて文化人や文豪たちにも愛されるようになりました。
「石段の湯」は、伊香保温泉の象徴である365段の石段の中腹に位置し、伊香保の歴史や情緒を肌で感じながらくつろげる場所となっています。建物の外観は落ち着いた和の趣があり、石段を上りながら現れるその佇まいは、どこか懐かしさを感じさせるものです。施設の中には広々とした内湯があり、伊香保ならではの「黄金(こがね)の湯」と呼ばれる茶褐色の温泉を楽しむことができます。この湯は鉄分を多く含み、空気に触れることで酸化して色が変わる特徴があり、冷え性や疲労回復に効果があるとされています。
湯に浸かりながら大きな窓から石段街の景色を望むことができ、季節ごとの風情を感じることができるのも魅力の一つです。春には桜が彩りを添え、夏には緑が映え、秋には紅葉が訪れる人の目を楽しませてくれます。冬の雪景色も格別で、湯けむりとともに幻想的な空間が広がります。また、石段の湯は誰でも気軽に利用できる料金設定となっており、旅の途中でふらりと立ち寄ってひとときの安らぎを味わうのにも最適です。
渋川市が大切にしているこの施設は、地域の人々と観光客を結ぶ場所として親しまれており、伊香保の温泉文化を今に伝える貴重な存在となっています。石段街の散策と合わせて訪れれば、心も体も癒されるひとときを過ごすことができるでしょう。
石段の湯(群馬県)

コメント